ITEA 所長
麻布大学名誉教授 阪口雅弘

学歴
東京大学農学研究科博士課程終了(農学博士)
職歴
東京大学医科学研究所・助教、ラホヤ・アレルギー免疫研究所(米国)・科学技術庁長期在外研究員、国立感染症研究所・主任研究官、理化学研究所免疫・アレルギー研究センター・チームリーダー、麻布大学・教授等を経て2021年4月より現職
受賞歴
1999年 第24回多ヶ谷勇記念ワクチン研究イスクラ奨励賞・受賞
2020年 室内環境学会学術大会・大会長技術賞・受賞
これまで長年にわたり、研究機関や大学でアレルギー疾患の原因となるアレルゲンの研究を行ってきました。室外アレルゲンとしてはスギ花粉アレルゲンを、室内アレルゲンとしてはダニやペットアレルゲンを中心に、アレルゲン解析および測定法の開発に取り組んで来ました。そしてこれらの研究により、様々なアレルゲン量を定量化することが可能になりました。
このような研究成果として環境中のアレルゲン量を減らすことにより、アレルギーの症状を軽減し、さらにアレルギーの発症を予防することが可能になってきました。すなわち、これらの測定法の確立により、アレルゲン暴露を減らす様々な対策の客観的な評価が可能になったわけです。
これまでに蓄積された我々の技術を社会に還元するためにITEA(東京環境アレルギー研究所)では、これらのアレルゲンの解析・定量技術を用いて様々なアレルゲン暴露量の削減に向けた対策の評価を行っております。
学会活動
- 日本ワンヘルスサイエンス学会・理事
- 日本アレルギー学会・代議員 アレルゲン標準化委員会ダニ標準化タスクフォースメンバー
- 日本獣医学会・評議員
- 日本臨床環境医学会・環境アレルギー分科会委員
- ペット未病研究会・理事
社会活動
- 厚生労働省・薬事・食品衛生審議会・食品規格部会委員(2009-2019)
- 厚生労働省・薬事・食品衛生審議会・動物用生物学的製剤調査会委員(2009-2017)
- 経済産業省・戦略的国際標準化加速度事業委員(2020-)
- 農林水産省・農林水産業食品産業科学技術研究推進事業評価委員(2014-2017)
- 日本学術振興会・特別研究員審査会および国際事業委員会審査員(2013-2014)
- 山形県アドバイザリー・ボードメンバー(2006-2016)
- 日本皮革研究所・評議員(2010-)
研究組織
- 厚生労働省・免疫アレルギー疾患等予防治療研究事業「スギ花粉およびダニアレルギーに対する新しい免疫療法の開発」研究代表者(2006-2008)
- 文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「犬の遺伝性疾患における原因遺伝子解析のための遺伝子(DNA)バンク拠点形成」研究代表者(2011-2015)
- 文部科学省・私立大学研究ブランディング事業「動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現」副総括研究者(2016-2019)